「クレーンゲーム」と「UFOキャッチャー」の違い
「手品」と「マジック」の違いって何?「マニア」と「オタク」の違いって何?
といった、「違いが分からない疑問」。身近によく存在します。
確かに、説明しなさいと言われてもすぐにできるものではありません。難しい疑問たちです。
そんな「違いが分からない疑問」ですが、
有名なものに「クレーンゲーム」と「UFOキャッチャー」の違いって何?というものがあります。
それらに対して思い浮かべるイメージといえば、
コインを入れて、ボタンによってアームを動かし、景品を取るゲームだということ。
大した違いは感じられません。
だから疑問として成り立つのかに疑問を抱く人がいます。
言い方、呼ばれ方が違うだけで、本質は全く同じではないのか、と。
違います。
では説明しましょう。
そもそも、「クレーンゲーム」の説明としては、先ほどの
「コインを入れて、ボタンによってアームを動かし、景品を取るゲーム」で間違いありません。
じゃあUFOキャッチャーは?UFOキャッチャーはそういうゲームじゃないの? 疑問に思うでしょう。
確かに、UFOキャッチャーもそのようなゲームです。
先ほどの説明文で説明できています。
では何が違うのか。
答えは、「UFOキャッチャーはSEGAの商品名だ」ということです。
コインを入れて、ボタンによってアームを動かし、景品を取るゲームの事を「クレーンゲーム」
と呼びますがクレーンゲームの機種、SEGAが発売しているものが「UFOキャッチャー」という訳です。
わかりやすい例えをあげてみますと、
持ち運べるゲーム機のことを「携帯ゲーム機」
と呼びますが携帯ゲーム機の機種、任天堂が発売しているものが「DSシリーズ」。
つまり、UFOキャッチャーはクレーンゲームではあるが、
クレーンゲームはUFOキャッチャーだとは限らない。と言えるわけです。
ニュアンスが多少把握しづらいでしょうが、そうなのです。
図にするとこう↓
もちろんSEGA以外のゲーム会社もクレーンゲーム機種を発売しています。
これはいらない知識でしょうか?
私はクレーンゲームに志すものとして必要な知識だと思いますね。